考古学者の地図で釣り貿易のため最適場所探し
考古学者の地図といえばロス・マゴリア釣りからのラット港へのワープ貿易!
なんかこれが定番になってます。
そりゃー理想だよねぇ(*´д`*)毎回毎回船出して馬で移動して砂漠バフ貰ってようやく利益・・・
考古地図ならラットにワープしてまた釣り場にワープしての繰り返し。移動時間なんて考えなくていいわけです。
選ばれし者の金策。さっそくいい釣り場をリサーチです!
・・・まぁネットで「考古学者の地図 釣り場」で検索すれば超有名ブログさんにたどり着くけど!んで答え載ってるけど!
諦めたら、そこで試合終了ですよ( ≖ω≖ )
もしかしたらの可能性をかけて、エフェリア帆船でレッツゴー。
まずは、最有力候補のアレハザ村近くの海です。砂漠の果て。もしラットに飛べたら距離ボーナス150%確実!

今だ船で行ったことのない場所をドンブラコ~。
ルード鉱山の裏側をひたすら進んでいきます。

ここから東側にずーっと進んでいったけど、まぁやっぱり行き止まりはある。残念ながらロス海域には入らずバレンシア海域となりました。
そのまま南にずーっと下降・・・

結構進めたけど、やっぱり行き止まり!綺麗な浜辺でストップです。残念ながらバレンシア海域。ロス・マゴリアには入りませんでした。せっかくなのでここで釣り。結果は・・・

当たりはアマダイ。15万くらい。次にトゲフグだったかな?10万シルバーくらい。うーん・・・まぁわざわざ遠出するほどでもないな(;´・ω・)
さてさて、考古地図を使用!・・・ですがアレハザ村一択だった。はぁーロマンねぇなぁ(´・ω・`)
では次のポイント。エフェリアから8時の方向である西南部分です。
つまり、カーマスリビア地方へずーっと船を進めていく。すると・・・

「深海」の表示!なんか周りも赤くなって「まもなく脱出されます」とか書いてある。なにそれコワ!どこにぶっ飛ばされるのよ俺は!
急遽少しバックしてロス海域に。ここで釣ってみたところ、見事に緑枠の魚ばかり。ていうか3種類の魚しか釣れなかった。ここロス海域だよね???こんなところもあるのか・・・緑枠魚が大量に欲しい人には聖域ですな(*´∀`*)

エフェリア西南あたりの調査結果。
①の地点はロス海域でラット港から一番離れた陸地。ロス海域ならではの魚が釣れた。でも距離ボーナス110%・・・
②は深海の表示が出たところ。ロス海域に戻って緑魚ばかりのゴミクズ。消えろ。
③はエフェリア西南でラット港から一番離れたマゴリア地域。問題なくマゴリアな魚が釣れたけどなぜか距離ボーナス101%になってマズかった。意味わからんカーマスリビアの近くキモすぎ。
エフェリア西南では距離ボーナス110%が限界・・・っていうことは、考古地図を使った最大利益が出る場所って・・・

有名ブログにあった情報通り、このあたりってことになる。
ふぁーwww(((´◓Д◔`)))情報ブログ様の言うこと聞かないとアカンね(;゙゚'ω゚')無駄な時間過ごしたわww
誰かもっといいポイントあったら教えてくださいいいいいいいいいいいいいい!
金っっっ!金が欲しいのですよおおおおおおお!(´;ω;`)
追記:2021年現在、効率のため釣りポイントを変更しました⇒オススメ新ポイント
