考古学者の地図で砂漠バフを使った釣り金策をする
考古学者の地図を手に入れた廃人の皆s 間違えました偉業達成者の皆様おめでとうございます。
やはり有名なのは、ロス海域からラット港へワープ旅行するお手軽距離ボーナス120%の釣り金策。
まぁ本当はロス海域125%が最高距離ボーナスなんですけどね?(´・ω・`)みんな120%のとこで釣ってますね。5%の執念が足らんぞい!!
距離ボーナスだけならアル・ハラム海域なんだけど、釣れる魚がマズいんだよね・・・古代も少ないし。だから論外
そんなことは置いといて、黒い砂漠はシステムが変わったりしてラット貿易のメリットが少なくなりました。
俺は多少手間ではありますが、砂漠バフを使った方法にチェンジ。
理由はほぼ手間いらずな上に利益が約2倍になるからです。放置金策しかしてないからそのくらいの努力はする!
まぁでも裏技でもなんでもない、普通に売りに行くだけです。大雑把な手順としては
1.ロス海域で釣ったら考古学者の地図でエフェリアに飛ぶ
2.馬で砂粒バザールへオート走りでパカパカ
3.頑張って砂漠を渡り砂漠バフを貰う(ここが一番メンドイ)
4.砂漠バフを貰ったらEV品の旅行者の地図でバレンシアに飛ぶ
5.魚を売る。釣り竿とか馬の回復、取引所で古代も預ける
6.馬を預けてエフェリアに移送する、あとは考古学者の地図でワープ
説明いらないと思うけど、一応画像付きで追っていく(´・ω・`)

ひとまず、バック192マスまで埋めたときを参考にしていく。
俺の釣り熟練度は約1200。釣りしか金策しないからマノスアクセとか全部釣りキャラにつけてるわww
そんで宝物等級の魚は、だいたい2回に1回は最低でも釣れる。寝て放置してたときは4匹釣れたときもあったな。まぁ運です。
古代も美味しいね!

そしてロス海域とピヨン海域の狭間に帆船を置いておく。
釣るときはロス海域で、エフェリアに飛ぶときはピヨン海域に移動する。

釣りが終わったらエフェリアへ飛ぶ。そこで馬に乗って砂粒バザールへ。
だいたいオート走行でも17分で到着する。俺はスマホのタイマーで17分に設定してる。この前動画見て爆笑してたら30分経過で帰れなくなって泣いたからな(´・ω・`)
そんで砂漠を渡り砂漠バフのポイントへ。ここが唯一の面倒なポイント・・・砂漠地帯でもターゲットつけてオート走行できねーかなぁ。羅針盤とか持ってたら可能とかでええやんorz
俺はできるかぎり最短ルートと目印を見つけたので慣れた。でも砂漠バフポイントで止まらないので、そこだけは見てないといけない。

砂漠バフを貰ったら、各首都にいるイベント商人が売っているEV品の旅行者の地図を使ってバレンシアへ飛ぶ。
なぜかEVの地図は既製品とは別物扱いなので、考古学者の地図とクールタイムが被らない。

あとはお楽しみの売却(´・ω・`)魚だけで46M儲かる。宝物等級尊い・・・
売り終えたら馬の回復、釣り竿の修理、取引所に古代を預ける。

最後に馬をエフェリアへ移送する。
10万シルバーもかかるけど仕方ない。全てを終えて、帰還制限まで5分以上は余る。十分ゆとりがあります。
あとは帰還ボタンをポチっていっきにバレンシアからエフェリア西のロス海域へワープ。片道分の苦労がないのが素晴らしい(´;ω;`)
ちなみに、宝物等級が釣れなかった場合は面倒なので皇室釣り納品かラット港で売ってます。
もちろんバレンシアで売れば10Mほど利益に差がでるけど、まーメンドイからね?(´・ω・`)
ラット港はもちろんロス海域で考古学者の地図を使えばワープ。
実は距離ボーナスは大して変わりません。

御覧の通り距離ボーナスは110%。売り上げもほぼ変わりません。面倒ならこれでいいよね。
皇室釣り納品は仕事中とか長時間釣りしていて腐りかけたときに便利。エフェリアにいるからサクッと買い取ってくれる。
ぶっちゃけラットで貿易するのとトータル利益はそんな変わらない。理由としては
・皇室印章が新しくなっておいしくなったから!
・皇室釣り納品のNPCは腐りかけの魚でも皇室料金で買い取る!頭のイカれチ〇ポ野郎だから!
宝物等級の存在や、馬の移送システム追加など時代の変化で可能になった考古学者地図のバレンシア売り。
もうアルティノ上ぐらいのロス海域スポットは過去の歴史だと思ってます。
みなさんは考古学者の地図、どう使う???

匿名冒険者